お茶と日常・お気に入り

転勤族の妻です。どこに引越しても出来る趣味のことと、日常で得た経験値のことを語ります。

--当サイトの各ページには広告・アフィリエイトが含まれています--

切迫早産で入院。35週2日 入院56日目&36週4日 入院65日目

切迫早産 入院 転勤族の妻 不安 体験記録

切迫早産で入院した時の体験


前回までの切迫早産の入院記録

thinking.tea-fx.com


この記事での振り返り。

35週に入りました。長い入院生活もここまでくるとゴールが見えてきました。
ゴールとは出産です。

前回記事からだいぶ間が開いた更新をしているのは、上手く刺さった点滴の針を刺し替え回数を減らして長持ちさせたかったから。

上手く刺さらないと痛くて刺し替え、液が溢れちゃって刺し替えってなってしまうのですね。

2か月近い入院生活で使える血管が少なくなってきたので血管温存のためにブログを書くのも控えていたわけです。



思い出した。
私がIpadデビューしたのはこの妊娠時期でした。
つわりがひどかった時期に夫が「寝ながらでもネットが出来るように」と、買ってくれたのです。

まさか切迫早産の長期入院で役に立つとは思わなかった。
ブログ記事はIpadで書いていました。すっごく使える。
スマホの小さな画面よりもタブレット端末のほうが大きい分目に負担が少しは少ないのではないかと思ったりもします。

寝ながら電子書籍読んでもいいですしね。タブレット端末、おススメします。

 

 

35週2日 切迫早産入院56日目


ネットでコミックレンタルして過ごしたりしてます。

「そんなもの読む間があったら出産育児本とかで勉強すればいいのに」

と、思われるかな。

切迫早産の妊婦には向かない読書でした。


というのも、一般的な出産本というものは、やっぱり一般的な健康妊婦さん基準に書いてある内容で。

切迫入院中には精神的にブルーになったので止めました。

育児本もあれこれ不安心配でお腹が張りそうで、一時ストップ。

 

現在は「島耕作」シリーズとか読んでるオッサンみたいな妊婦です。

いつか機会があれば通しで読んでみたかったのでした。

島さんが福岡初芝販売センターに異動してます。

福岡の博多祇園山笠に参加してました。かっこいいです。

 

その後は深夜食堂を読む予定。

産後はこんな余裕はないだろうな。

 

35週。じんわり嬉しい。

高齢妊婦で、最初は妊娠継続出来るのか、とか

新型出生前検査の結果待ちでビクビクとか

後半はこのように切迫早産で急遽入院になって、不安続きの妊婦生活。

でも、お腹の子供は今の所元気にしがみついて、育ってくれた。

 

それと、夫のフォローに感謝。

「マメ男さんですね」と、助産師さんから言われましたが、そう。

マメに動いてくれた。

仕事での事務能力みたいなものが家庭でも発揮されていた気がする。

おかげで、入院中も安心して色々お任せできて有り難かった。

 

後は、私の頑張りなのね。

会陰切開にビクビク。高齢で陣痛に体力が耐えられるのかとか

不安が大変大きい初妊婦。

 

なるようになる、と考えればいいのかな。


36週4日 切迫早産入院65日目

 

36週入りました。

ここまでずっと来ることが出来たら、と願い続けて過ごしたこの2ヶ月。

本当に長かった。

 

ブログ更新が止まっていた理由は、点滴を差し替えてもらった右腕を極力動かしたくなかったから。

それが、先週差し替えてもらったのですが、大当たりの血管でして

ここに来て1週間痛みも腫れもなく継続中。

最近はずっと毎日差し替え続きで、心が折れてしまってたのです。

だから、差し替え最長1週間まるっと維持したくて、じっと過ごしてました。

 

ちなみに、右腕上腕部分。

ずっと腕下ばかりだったけれど、どれもすでに血管が弱くなってて

腕上、力こぶが出来るあたりに太いまっすぐな血管が残ってたそうで。

人によりますが、案外痛くない。

オススメしときます。

 

 

やっと私にも退院の日が決まりました。

37週0日です。

その前日に点滴を外してもらうことになってます。

張り返しが来て、そのままおさまれば退院。

陣痛に繋がれば、出産。

 

やってみなきゃわからない、賭けのようなもの。

点滴を外すのが待ち遠しいと同時に、出産になるかもしれないドキドキ感に緊張しそう。

 

お腹の子供も元気そう。

2500gはありそうだと。

子宮頸管は20mmと、短くなってましたが。

ここまできたら気にすんな、と先生から言われました。

 

正期産目前。

 

チビハム、ここまでお腹にいてくれてありがとう。

お前さん、頑張ってしがみついてくれてたなー。

じわっと泣けてくる。

 

せめて1週間くらいは自宅で過ごす時間が欲しいな。